運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-08-27 第109回国会 参議院 文教委員会 第3号

粕谷照美君 そういたしますと、例えば学長学部長、その他の部局長評議員等大学の管理運営上重要な役職にある方々人事自主選考権これは教育公務員特例法に入っておりまして国立大学だけ影響をするわけでありますが、こういう問題については、大学審は触れるというようなことは考えられませんですね。もう法律で決まっているわけですからね。

粕谷照美

1987-07-29 第109回国会 衆議院 文教委員会 第1号

沢藤委員 今の内容についても若干質問があるのですが、例えばそのほかに、さっきも私の方が触れてそちらが触れてない問題として、教授会を初めとして大学人事自主選考権というのがあるわけですね。こういった問題はどうなんですか。それから、これは学長とか部局長評議員等の、管理運営上重要な役職にある方々自主選考権はどうなのか。今おっしゃる対象に入るのかどうか。

沢藤礼次郎

1981-05-28 第94回国会 参議院 文教委員会 第14号

このことは、放送大学設置者であり、放送局となる学園理事長放送番組編集権理事大学教員任命権を初めとする管理運営権を一手に握るという理事長専行体制がつくられるようになっていること、しかも、その理事長任免理事人事についての認可学長任命運営審議会委員監事任命文部大臣権限に属するなど、文部省直轄型の仕組みとなっていること、さらに教員人事選考権教授会になく、学長、副学長及び

佐藤昭夫

1980-11-12 第93回国会 衆議院 文教委員会 第8号

設置者であり、放送局となる学園理事長放送番組編集権理事大学教員任命権を初めとする管理運営権を一手に握り、理事長独断専行体制がつくられるようになっていること、しかも、その理事長任免理事人事についての認可学長任命運営審議会委員監事任命は、文部大臣権限に属するなど文部大臣直轄型の仕組みとなっていること、さらに、既存の大学に保障されている教授会自治が形骸化され、教員人事選考権

栗田翠

1980-05-07 第91回国会 衆議院 文教委員会 第14号

評議会構成員選考権学長にあります。そういう評議会選挙が正しい公平な選挙とは言い難いのではないでしょうか。   良識の府である大学で、こんな学長選挙があってよいものでしょうか。そして教官は二派に分れて対立しています。そしてその対立は又学生紛争に重大な影響を与えています。しかも福田氏は“原発反対派が反国民的である”とが  “警察は左翼に対する取締りがゆるやかだ。

村山喜一

1973-09-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第28号

また、学長選考権を与えることは、学生参加という立場からもこの際十分に考えて措置すべきだと思います。これは前段、参考人が申されましたように、やはり先進諸国の中にもほとんどがそういうふうな機構で構成されておるということも、私どもは、この際十分にこの中で織り込みたい、このように考えるわけでございます。  

井上忠夫

1973-07-20 第71回国会 衆議院 文教委員会 第33号

岩間政府委員 先ほど申し上げましたように、これは選考権者が教育長であるということと、それから各府県ともいい先生をのがすようなことは考えておらぬだろう。どの県でもいい先生はのどから手が出るほどほしいというふうな事情がございますものですから、これは各府県におまかせしてよろしいのじゃないかという立場で従来まいったわけでございます。

岩間英太郎

1971-03-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第6号

というのは、学問の自由の核となるべきものは一体何かとなると、大学管理機関における人事選考権大学にある、それに対してはよほどのことがない限りにおいては文部大臣といえども、あるいはその他の機関といえども干渉してはならないということなんです。それは小林さん御承知のことだと私は思います。だから学術会議といえども、当該大学のきめましたことに対して御批評はけっこうです。

坂田道太

1971-03-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第6号

それで日本における優秀な学者であることは間違いないと思いますけれども、しかし学問の自由という場合の学問の自由は、その当該大学における人事選考権その他について大学管理機関が持っておるということだと私は思うのです。ですからそれについて何か影響を及ぼすようなことがもしあるとするならばそれは問題であることだけを私は指摘したつもりでございます。

坂田道太

1970-03-06 第63回国会 衆議院 予算委員会 第11号

あるいはまた、何か拒否権認むべきではないんだ、こういうことでございますけれども、それじゃ、現在の大学の制度はどういうふうになっておるかというならば、その人事選考権というのは、まさに大学側が持っておるということになっておるのでございまして、ほとんど紙一重といってもいいくらいに変わってはおらないということ、そしてそのことをまだ拒否権拒否権というようなことだけを問題にして、学問の自由と大学自治ということが

坂田道太

1969-07-24 第61回国会 衆議院 文教委員会 第35号

そういう二つのことをうまく解決するために、国民代表であるところの国会において、国会がつくった法律によって、実質的な選考権というものは、これは大学に一任をする。     〔委員長退席谷川委員長代理着席形式的任命権だけを文部大臣に、これは国民代表国会がきめた法律なんです。それをよけいに解釈をして−文部大臣は一介の行政長官じゃないですか。

山中吾郎

1969-03-29 第61回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

少なくとも、あなたの言うように、百歩譲って考えてみましても、九州大学はそういった人を選んだと、そういうふうにあなたが任命をする立場にあるけれども、九州大学のいわば選考といいますか、そういった選考権というのですか、私に言わせれば選任権だけれども、そこまであなたが侵害をしておる、こういうふうにしか私は受け取られぬ。

小野明

1969-03-18 第61回国会 参議院 文教委員会 第3号

これは全部は申し上げられませんけれども、この大事な問題点というのを見てみますと、いままで学生たち学寮委員会をつくって、学生たちで、自分たち学寮自主的に運営してきたという慣行があったにもかかわらず、この〇管規の中を見ますと、学生部長管理運営責任者となり入寮に対しての選考権それから許可権をも取り上げています。

小笠原貞子

1969-03-15 第61回国会 参議院 予算委員会 第14号

「これについては、大臣拒否権は考えられず、また実際にも、文部省が、さらに大学側選考を審査して、任命を拒否するというようなことは行なわれずに、大学側人選どおり任命しているということ、そして任命に関する責任は、文部大臣にはなく、もっぱら選考権を有する大学側にあるのであるという趣旨の答弁があった」といって、正式な報告が出ているわけです、当時の報告が。

松永忠二

  • 1
  • 2